職場適応障害になる人は3つのタイプ
成人のほとんどの適応障害は職場が原因で起きています。
この職場適応障害になってしまう人には大きく分けて3つに分かれます。
生来の特質としてストレスに強くない人
元々、ストレスに抵抗力が弱く、社会における順応力やスキルが高くない人が
次第に責任や要求される負荷に対応しきれなくなって、
適応障害を発症するタイプです。
このタイプには、社会人1年生から30代までといったように、
比較的若い世代のひとに多いようです。
人並み以上に優れていて期待に応えようと頑張りすぎる人
精神的にも肉体的にも人並み以上に優れていて、自分自身以外でも
周囲からも高評価されているような人に多くみられる適応障害です。
ストレスに対する抵抗力が容量オーバーをして発症する職場適応障害で、
仕事が軌道に乗り、また責任ある仕事を任される年代の、
30代からシニア世代まで広い年代に多く見られる適応障害です。
主体性を奪われることで適応障害になる人
その人がその人らしく生きていける環境を奪われた時に
周りの状況に順応できなくなって適応障害になるタイプで、
主体性侵害型適応障害と言えます。
【主体性侵害型適応障害の詳細はコチラ】
適応障害が完治した改善法 ⇒ ⇒ ⇒ 『ストレスに負けた職場適応障害』